2014年6月26日木曜日

井沢弥惣兵衛為永(いざわやそべえためなが)

埼玉の人で知らない人はいない郷土の偉人、沢弥惣兵衛為永(いざわやそべえためなが)。見沼たんぼの新田開発や代用水を開削した人として知られる。さいたま市立病院入口にある「さいたま市立博物館」では、井沢弥惣兵衛為永の業績を紹介している。
見沼自然公園に立つ井沢弥惣兵衛為永
江戸時代中期(?~1738年)。治水家。
元禄3年(1690年)に紀州藩主徳川光貞に登用され、以後、綱教、頼職、吉宗、宗直の5代の藩主に仕え、土木事業を行いました。
吉宗が将軍職に就いた際に、その才能をかわれて江戸に呼ばれ、財政再建のために見沼新田・見沼代用水 開削かいさくを含む様々な干拓・灌漑かんがい事業を次々と行い、新田開発に貢献しました。
井沢弥惣兵衛いざわやそべえの見沼開発は伊奈氏の方法(関東流)とは異なり、既存の沼を廃して新たに用水路を開削かいさくし、用水と排水を分離するものでした。この方法は、一般的に「紀州流」と称されています。



常福寺にある井沢の墓


享保13年(1728)2月、見沼代用水路が完成。
同年3月、元入りが開けられ用水が流れた。
翌年には各村へ田の割当が完了する。
現代に語り継がれる見沼田んぼの誕生だ。
用水路の全長は5万間(約90km)。
延労働力は90万人。
工作物を含めた工事費は2万両。
新田1,175町歩が増加し、年々4,960石余が年貢米として納入された。
そして、享保16年の見沼通船堀の構築は、運河としての機能をも加える事業となった。
井沢為永の偉業は、武蔵国の湖沼干拓と幕府財政の立直しだけでなく、灌漑・治水、そして利根川上流及び武蔵国穀倉地帯の産物を、代用水路・芝川等を活用し蔵前まで運ぶという大プロジェクトであった。
見沼自然公園に立つ為永像の視線の先には、21世紀に託された見沼の保全と治水事業の姿が見える。

                                    (さいたま市ホームページより転載)

0 件のコメント:

コメントを投稿